事務所ブログ

2021.12.08更新

こんにちは、ビジネスサポートの野村です。

 先日、園芸農家でシクラメンを購入してきました、両方の実家にお歳暮として贈るのが毎年恒例となっていて、そのついでに自宅用も購入しました。昨年も同じように購入した物が、秋近くまで花を咲かせていました、温かい部屋に置くのが良いようなので、リビングの棚の上に鎮座しています。
明るい花の色は綺麗で、見ているだけで癒されます。今年のものはどこまで花を咲かせられるか、この先が楽しみです。 

投稿者: 齋藤会計事務所

2021.11.02更新

皆さんこんにちは、齋藤会計事務所スタッフの田島です。

子供ももう1歳半になり、いつの間にか赤ちゃんの時期を卒業してしまいました。

出来ることも増え、走り回ったり、階段を上ったりと目が離せません。

この前は飼い猫にちょっかいを出して顔をひっかかれてしまいました。

 

最近は踊ることが好きなようで、リズムに合わせて身体を上下させて遊んでいます。

今一番好きな曲は恐らくゼンカイジャーのOPと乗り物(バス・車)のようなので、

それに関連して今後どんなところに連れていくか調べないとなぁと思っています。

 

投稿者: 齋藤会計事務所

2021.11.02更新

皆さんこんにちは、齋藤会計事務所スタッフの田島です。

子供ももう1歳半になり、いつの間にか赤ちゃんの時期を卒業してしまいました。

出来ることも増え、走り回ったり、階段を上ったりと目が離せません。

この前は飼い猫にちょっかいを出して顔をひっかかれてしまいました。

 

最近は踊ることが好きなようで、リズムに合わせて身体を上下させて遊んでいます。

今一番好きな曲は恐らくゼンカイジャーのOPと乗り物(バス・車)のようなので、

それに関連して今後どんなところに連れていくか調べないとなぁと思っています。

 

投稿者: 齋藤会計事務所

2021.10.26更新

こんにちは。齋藤会計事務所で総務を担当しております陽子です。
 
我家のゴールデンレトリーバーのMAY(♀)は8才9か月になりました。

人間に換算すると67歳位でしょうか。

 

自宅が完成したので仮住まいから元の場所に戻ってきました。以前の自宅とは間取り等全く違うのですが、長年住んでいた場所を覚えているのでしょう。

1年前に仮住まいに移った時にはストレスからか足先を舐めて肉球が切れてしまったのですが、こちらでは大丈夫のようです。

 

さらに甘えん坊になり、夜寝るときは一緒の部屋で寝るようになりました。pad

投稿者: 齋藤会計事務所

2021.10.07更新

みなさん、こんにちは。

齋藤会計事務所スタッフの古賀です。

 

今月は、子供達の小学校で運動会が開催されることになっています。

もともと5月に行われる予定でしたが、コロナの影響で10月に延期となっていました。

緊急事態宣言も解除になり、今のところ予定通り行われることになっています。

 

保護者の観覧人数の制限があったり、2日に分けて開催されたりと、いつもとは違う運動会にはなりますが、

昨年観覧できなかった分、今年は子供達の姿をしっかり目に焼き付けてきたいと思います。

 

早く以前までの生活が送れるようになるといいです。

投稿者: 齋藤会計事務所

2021.09.23更新

皆さん、こんにちは。

スタッフの絢美です。

 

少し前ですが、コロナワクチンの2回目接種が完了しました。

高熱までは出なかったのですが、普段にはない倦怠感で接種翌日は何も手につかない状態でした。

 

3回目のブースター接種なるものも報道されておりますが、その後の副反応はどうなってしまうのか考えると少し怖いです。

 

ようやく私の周りでも接種する方が増えてきました。新規感染者数も減少してきているようですので、少しずつでも飲食店の営業時間など緩和されるといいなと思います。

 

 

投稿者: 齋藤会計事務所

2021.08.12更新

みなさんこんにちは。齋藤会計事務所スタッフの榎本です。

 

今週はペルセウス座流星群がピークを迎えるそうです。

 

時間帯によっては1時間に50位の流星が発生するとのことで、楽しみにしていましたが、天気予報では、雨または曇りで今回は流星をみることは難しいようです。

 

流星群のたびに見ようとするのですが、今まで一度しか見ることが出来ていません。

 

次の機会には是非見たいものです。

投稿者: 齋藤会計事務所

2021.08.04更新

皆さん、こんにちは、齋藤会計事務所のスタッフの三須です。
土用の丑の日(うしのひ)といえば、「うなぎ」ですね
平賀源内の発案と言われていますが 先日スーパーに行くと 土用餅 というものが販売されていました。

調べてみると 昔、公家の間で 餅をみそ汁に入れ、土用入りの日に食べる習慣があったようです。
現在では 餅をあんで包んだものを土用の入りに食べるようになったようです。

土用餅の習慣は、関西や北陸地方が中心のようですので スーパーで見かけるまで知りませんでした。

関東でも 土用の丑の日(うしのひ)といえば、「土用餅」という習慣が根付くかもしれません。

投稿者: 齋藤会計事務所

2021.07.27更新

こんにちは。齋藤会計事務所スタッフの中川です。

ここ数日、大谷選手の活躍から野球の神様ベーブ・ルースの名を目にする機会が増えた。
〇〇の神様とはとある分野の功績や実績から比喩的に称される人物を指す。

 

では私たちの置く会計の世界での神様は誰なのか。
おそらくルカ・パチョーリ(1445年~1517年イタリア)ではないだろうか。
パチョーリは著書『スンマ』(1494年)において初めて複式簿記を紹介した。
毛織物業と銀行業が盛んなフィレンツェに代表されるように、商人等によって都市は栄えたが、簿記を商人らが学んでいたからこその繁栄であることは言うまでもない。


我が国では20世紀の終わりから21世紀の頭にかけて「会計ビッグバン」が起き、会計制度に大きな変化はあった。
しかし、500年も前に生まれた簿記の原理は今も世界中で利用されていることは驚きである。

投稿者: 齋藤会計事務所

2021.07.21更新

こんにちは、ビジネスサポートの野村です。

 暑い夏がやってきました、そしていよいよオリンピックが始まります。その開催に合わせて、祭日が移動になりました、「海の日」「山の日」「スポーツの日」がそれぞれ移動になります。スマホなどのデジタルカレンダーだと、反映されていますが、昨年作られた紙のカレンダーは移動前のものなので、ついうっかり移動したことを忘れて、予定をたててしまいそうです。我が家は紙のカレンダーに予定を記入しているので、オリンピック開催期間中は大丈夫だとしても、10月のスポーツの日は間が空くので、忘れない為にも、今から数字の色を赤色から黒色に塗り替えて対策をしたいと思います。

 

投稿者: 齋藤会計事務所

前へ 前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

初回相談無料どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。

  • お電話でのお問い合わせはこちらtop_img01.gif
  • メールでのお問い合わせはこちらお問い合わせフォーム
047-482-2345 受付時間9:00-18:00 土/日/祝も可能です(予約制) メールでのお問い合わせ